購読料金
 (毎日更新)
法人向けサイト 月額 3,900円 (年払い、プラス年間1万円で週刊ジャーナルも郵送)
個人向けサイト 月額 2,500円 (6カ月 or 年払い、年間契約は1カ月分サービス)
 HOME中国 > 中国記事(2003年分)
      
 <過去の中国関連記事タイトル・2003年7〜12月分> 
(個別記事および2003年6月以前は会員サイト)
                                     
<2003年12月>
神鋼電機  北京にカラープリンタ生産子会社。現地企業と合弁で初年度中国市場で10億円目指す(12月29日)
上海広電NEC液晶ディスプレー   現地銀行から総額646億円の協調融資を獲得(12月27日)
中芯国際集成電路製造  エルピーダメモリから最先端DRAMについて正式受託契約(12月27日) 
中国聯通  
移動体通信大手。GSM堅調だが、CDMAにはやや伸び悩みも(12月22日)
TCL集団  
冷蔵庫の生産に進出。現地家電メーカー、長嶺集団と共同出資会社設立(12月20日) 
アキレス 
HDD用導電材料の塗布事業で東莞工場増強。キャパ倍増へ。3年後に売上高32億目標(12月19日)
携帯電話  
1〜10月生産台数5割増1億3700万台。新規加入5000万件、生産過剰懸念も(12月18日)
東芝 
上海に中国、香港、台湾の半導体統括会社。来年3月業務開始。半導体販売2010年に4倍増(12月18日)
住友商事  
NECと上海広電の現地液晶合弁会社にLCD用薬剤などの一括納入権獲得(12月15日)
沖電気工業 
上海宏力半導体製造(GSMC)に高性能大規模LSIを生産委託へ。月2000枚から(12月11日)
松下電器産業  
上海広電との合弁会社でプラズマテレビの生産が本格化。月産2万台(12月11日)
ヤマト・インダストリー  
上海に2004年1月生産子会社、業務開始予定10月。中国2ヶ所目(12月11日)
松下電工  現地の最大手リレーメーカー、厦門宏発電声に資本参加(12月5日) 
明電舎 
 上海に半導体製造装置保守・再生ビジネスで新会社(12月4日) 
華微電子  
半導体。オランダフィリップスと提携、吉林省に合弁子会社、2004年から半導体生産(12月3日)
セイコーエプソン 蘇州工場を増強、携帯電話向け液晶モジュール増産、月産800万台を1000万台に(12月3日)
セガ  
開発子会社を通じて中国市場向け携帯電話ゲームコンテンツ事業を拡大(12月2日) 

<2003年11月>

ソニー 
プレイステーション2を12月20日から北京、上海など5都市で発売。1台1988元(11月29日)
アピックヤマダ  
中国上海の拠点を強化、製販を事実上一体運営へ(11月29日)
戸上電機製作所  
香港企業に開閉器の委託生産開始。生産は東莞。初の海外生産拠点(11月27日)
南京合縦投資  
南京パンダ移動通信のグループ企業。現地の通信機器メーカー科健集団を買収へ(11月27日)
聯想集団  香港紙の報道によると、近く家電事業に参入。テレビ(薄型テレビ)など本格市場投入か(11月25日)
松下電工  
上海工場増設して半導体封止材増産へ。国内トップシェア、中国でもトップ狙う(11月22日)
オー・エイチ・ティー  
上海に販売、メンテナンス拠点。製造にも進む予定(11月22日)
マブチモーター 
東莞に新工場建設、広東省モータ工場再編。新工場は来年1月稼働、05年本格化(11月19日)
NEC 
上海広電集団と提携。上海にTFT液晶新会社。上海広電は先に三井物産とも提携(11月12日)
NECインフロンティア 
POSシステムで中国市場に参入(11月8日) 
パナソニックモバイルコミュニケーションズ 
米UTスターコムと杭州で合弁。第3世代携帯向け通信設備(11月8日)
トーメンエレクトロニクス 
中国メーカー製部品の輸入商社設立。3年後に売上高100億(11月7日)
TCL  
仏家電大手トムソンとテレビ、DVDプレーヤ事業統合。来年新会社。TCLは中国現地シェア2位(11月6日)
三井物産  
大手家電、上海広電集団との合弁会社が11月1日業務開始(11月5日) 
富士通  
上海に半導体の開発、販売の同事業統括会社を立ち上げ(11月5日)
経済予測 
中国経済は2010年ドイツ、2030年に日本に追いつくというリポートを豪政府発表(11月4日)
第3世代携帯電話  
来春から中国国内でも試験運用が開始される見通し。大都市から(11月4日)
日本電池  
中国5番目の生産拠点、無錫工場稼働開始。従業員140人で電池を年間20万セル生産(11月1日)
青島海信電器 
 香港紙報道。山東省の広電網と共同で、同省のデジタルテレビ開発に乗り出す(11月1日)

<2003年10月>

モトローラ  
天津の半導体工場を中芯国際集成電路製造(SMIC)に売却へ。SMICには一部出資も(10月29日)
富士通ゼネラル  
江蘇小天鵝集団(リトルスワン)と合弁で江蘇省靖江にモータ工場(10月28日)
ラッキー(楽凱)  
米コダックが20%出資へ。富士写真フイルムと提携交渉進んでいたが、逆転(10月27日)
台湾BenQ 
46インチ液晶テレビ投入。OEMと自社ブランドで月産3万台から。従来は30インチまで(10月27日)
NTN、日本電産 
HDD向けに需要拡大の軸受けを浙江省で増産。来年度末キャパ8倍(10月23日)
シメオ精密  
蘇州に水晶振動子の現在チップ(片)工場を建設(10月23日)
NEC 
28%出資する上海の半導体ファウンドリー上海華虹集団が米ジャズ社から出資受け入れ(10月23日)
ニッポン高度紙工業  
フレキシブル基板の実装で蘇州に新工場。10月末稼働(10月18日) 
東洋電機製造  
オリンピックや万博開催にらみ、鉄道用機器で湖南省長沙に進出(10月18日)
イビデン  
北京のプリント基板工場が本格化。今期は売り上げ60億目指す(10月16日)
増値税  
増値税の還付が見直しになる方向。電機製品では従来17%の還付が13%に。実質増税(10月16日)
サイバーエージェント  
中国で携帯電話向けに有料コンテンツ事業立ち上げ。初年度1億円(10月16日)
上海宏力半導体製造  
8インチウエハ対応ライン工場が稼働開始、ファウンドリー本格化(10月14日)
奇美電子 
台湾液晶大手。液晶テレビ用パネルで日本市場参入。パソコン用では富士通に(10月14日)
サンケン電気 
 中国展開を強化。上海に技術センター、江蘇省では生産拠点に出資も(10月11日) 
デンソー  
天津に生産拠点。現地の自動車大手第一汽車向けにカーエアコンを生産(10月11日) 
台湾輸出  
台湾財政部発表。9月輸出は前年同月比11.6%増、輸入は4.1%増だった(10月9日)
通貨レート  
人民元切り上げ報道に対して、温家宝首相は当面「計画はない」と否定(10月9日)
富士写真フイルム  
子会社の富士ゼロックスが複写機の量産を上海にシフト(10月8日) 
沖電気工業  
カラープリンタで中国社とOEM契約。コニカミノルタに続き現地販売競争激化(10月8日)
通貨レート 
中国人民銀行では通貨レートを向こう5年間で3割切り上げる案を検討しているもよう(10月8日)
富士通フロンテック  
通帳プリンタ、ATMで上海に子会社。生産は富士通の南京工場に委託(10月6日)
友達光電  
台湾液晶大手。46インチTV用の大型LCD開発、来春から量産化(10月6日)
華為技術 
 シスコシステムズからソフトの不正流用で訴えられていたが、和解へ(10月6日)
コニカミノルタホールディングス 中国大手の聯想集団と販売提携。OEM生産を開始(10月2日) 
TCL集団 
 上場子会社のTCL通訊設備を株式交換で吸収合併し自身上場。中国では株式交換初(10月2日)
NEC 
3G(第3世代)携帯電話で中国体制を再編。3Gで出遅れから一気に挽回を目指す(10月1日) 

<2003年9月>

電子業界  現地大手の1〜8月は生産と販売は増加だが、利益は減少(9月29日) 
任天堂  
家庭用ゲーム機「神遊機」投入。機器498元、ソフト48元、海賊版にどう対抗するか?(9月27日)
上海GDP  
上海社会科学院によると1〜8月の上海市GDPは前年同期比11.7%増3850億元(9月27日)
富士電機  
子会社が上海に販売会社。FA用温度調節計を販売、先行するオムロン追う(9月25日) 
三菱樹脂 
 香港に電子材料の販売会社。液晶パネル材料、携帯電話用材料など現地販売(9月25日)
昭和電工 
三菱商事と共同で江蘇省連雲港にセラミックス研磨材で進出。05年32億目標(9月22日)
ペンタックス  
上海でデジカメ生産。当初月産2万台、製品は中国国内販売。現地先行のキヤノン追撃(9月19日)
住友金属鉱山  スイッチなどを生産する蘇州の子会社を閉鎖へ(9月17日) 
パソコン周辺機器市場  
複合機大きく伸びるが全体では微増傾向。中国でも価格競争激化(9月16日)
海爾集団  
現地百貨店販売調査によれば、1〜6月のエアコン販売がシェア23%でトップに立つ(9月12日)
春蘭集団  
中国紙によると、ギニアに専売店を開設。中国企業のアフリカ出店は初めて。家電販売(9月12日)
高千穂電気 センサメーカー日本アレフ(非上場)が蘇州に新設する子会社に1割余出資(9月11日)
沖電気工業 
中国でカラープリンタ投入、現地カラー化ニーズに対応。シェア2割目指す。生産はタイ(9月11日)
華為技術  
現地通信機器大手。独シーメンスと第三世代携帯電話で提携。合弁会社を北京に設立(9月9日)
中国デジタル放送事情  
現地紙報道。既に試験放送8番組。08年一部地域でスタートへ(9月8日)
ニチコン  
無錫工場でのスイッチング電源を月産60万台に倍増。OA機器向け拡大(9月8日)
康佳集団  
携帯電話1〜8月で4倍増、シェアも拡大。PHSでは京セラと提携も(9月4日) 
京セラ  
中国市場向けPHSを4〜5倍増の月産95万台に。国内福島と中国貴州のキャパ拡大(9月4日)
ヨコオ 
東莞に自動料金収受システム(ETC)用アンテナ月産7万台ライン。国内と合わせ月10万台(9月2日)


<2003年8月>

寧波波導  
携帯電話現地最大手。1−6月期は売上高161%増、純益89%増(8月30日)  
聯通(チャイナユニコム)  
携帯電話。1−6月期連結決算は売上高前年同期比78%増、純益12%増(8月30日)
日立製作所 
 子会社で運営するHDD基幹部品の磁気ディスクを中国にシフト(8月28日) 
沖電気工業  新札特需で今期大幅増見込むATMで中国展開を本格化(8月27日) 
富士電機  
大連に現地と合弁で飲料用自販機会社。来夏50人で稼働、中国市場で08年50億目標(8月27日)
高千穂電気  
大連に生産進出。中国への生産進出は4カ所目。基板実装を70人で(8月26日) 
広東省個人消費 
広東省統計局。1〜6月の消費総額は前年同期比10.4%増。SARS影響大きい(8月26日)
三洋ハイアール 
三洋電機と海爾の合弁。今期売上高予想を60億に下方修正。新戦略も(8月21日)
コニカミノルタホールディングス  ミノルタが深せんに部材調達新会社。10月稼働予定(8月21日)
消費統計  国家統計局発表、7月の消費財小売額は9.8%増と回復。現地猛暑が下支え(8月18日)
シンワ  
淅江省杭州に生産子会社を設立。10月から稼働予定(8月14日) 
シチズン電子  
企業分析欄で既報した蘇州工場が今月末立ち上がり。SARSの影響で遅れる(8月14日)
古河電気工業  
蘇州の子会社でパソコン用のヒートシンク生産へ。工場も移転して拡充(8月8日) 
昭和真空 
上海に販売会社。SARSの影響で立ち上がり遅れた上海工場も間もなく稼働(8月5日)
クラリオン  
上海GMからCDプレーヤを初受注。現地向け販売強化へ(8月2日)
豊田合成  
上海にLED販社設立。現地事務所を格上げ。現地で先行するライバル日亜化学追う(8月2日)
富士通フロンテック  
上海にATM(現金自動預払機)販社。9月設立予定。2006年に30億目指す(8月2日)
ポラテクノ  
無錫に液晶用偏光板で進出。中国では珠海に続き2番目。需要増に対応、プロジェクタ用(8月2日)

<2003年7月>
グローリー工業  蘇州で紙幣計算機の生産会社。7月着工、SARS影響で着工遅れる(7月25日)
台湾工業生産指数  
台湾経済部。工業生産指数が3ヶ月ぶりに前年同月を2%上回る(7月25日)
日立製作所 
現地大手銀行からATM78台・7億円受注。2003年に現地で前期比倍増2000台目標(7月23日)
中国南方匯通微硬盤科技 
2.4ギガの1インチ小型HDを量産化。IBMに続く。年産100万枚目標(7月23日)
深せん港  
新華社電。今年上期の深せん港での輸入は前年同期比52%増136億ドル。半導体急増(7月23日)
オムロン  
制御機器で上海に進出。現地向け製品の開発が主な狙い(7月22日) 
不二精機 
 蘇州、常州、上海と新設、増設相次ぐ(7月19日) 
昭和電線電纜  
中国で無線LANに参入。現地の富通集団を通じて「スカイポケット」シリーズ販売へ(7月19日)
中芯国際(SMIC)  
モトローラの天津半導体工場を買収。同工場は月産ウエハ2万5000枚(7月19日)
アリババ  
215万の会員抱える電子商取引サイト運営のアリババドットコムが年内に日本に拠点(7月18日)
アルバック  
蘇州に生産子会社。上場申請延期から3ヶ月、その後は?(7月12日)
貿易収支 
通関統計。1〜6月は輸出前期比34%増、輸入44%増、貿易収支66%減45億ドルの黒字(7月12日)
ハドソン  中国で「Java」を使ったゲーム配信。日本でヒットした「ナッツ&ミルク」などラインアップ(7月12日)
NEC 液晶プロジェクタの子会社が中国に統括会社。委託先開拓で現地生産比率8割に(7月11日)
大塚商会 上海にCADシステム会社を設立。9月から10人で業務開始、2年後に売上高2億4000万(7月10日)
大真空  上海に販社設立。最近の受注動向を併せてヒヤリング(7月3日) 
ジー・モード  
広州東虹移動通信技術と提携。Javaを使った有料ゲームを現地携帯電話に配信(7月2日)
TDK  
香港に新会社。華南地区で電子部品のユニット工場運営を目指す(7月1日)
三洋電機  
上海に開発センター。中国市場向け家電製品の開発に本腰。初年度12人、2年後50人(7月1日)

このページのトップへ